地域で一番感謝される
接骨院を目指します。

接骨院とスポーツ・フィットネスジムと連携して、
怪我から怪我の予防、健康なカラダ作りまで
トータルでサポート致します!

2025.01.27更新

 こんにちは。やまと接骨院の杉浦大和です。
先日、令和7年1月26日(日)に名古屋市栄にある「GSB大須MACS GYM」にて開催された名古屋ファイトフェスに救護班として参加してきました。今回もたくさんの熱い試合が繰り広げられ、会場全体が選手たちの気迫に包まれていました。

今大会は全63試合で普段の名古屋ファイトフェスでは、MMAルールのアマチュアDEEPが組まれることもありますが、今回はキックボクシングルールの「ストライキングチャレンジ」のみが行われました。小学生からマスターズクラスまで子供も大人も熱い試合ばかりでした。

わがKOFITNESSからは、ゆめちゃんこと市川夢翔選手が出場しました。さらにKOFITNESSで練習をしている名古屋の有名クラブのスタッフがメンバーのTEAM FANSONからは8名もの選手が参戦。どの選手も全力を尽くし、勝ち負けに関係なく素晴らしい戦いを見せてくれました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

ここ

 

今回の試合では、鼻血や金的などのアクシデントがいくつかあり、一部の試合が無効試合になってしまう場面もありました。それでも、大会全体を通して大きな怪我もなく無事に終了したことは本当に良かったです。救護班としても安心しましたし、これもひとえに選手たちの日頃の練習の成果と、大会運営スタッフの皆さんのおかげだと思います。

会場では、選手たちが全力でぶつかり合う姿に感動しながら、いつも通り「何かあったらすぐ対応できるように」と気を張りつつ見守っていました。それでも、熱い試合が続くと、ついその迫力に飲み込まれそうになることも(笑)。やっぱり、選手たちの頑張る姿って素敵ですよね。

今回も大会を支えてくださった関係者の皆様、そして何より、GSBの代表である坪井淳浩さん、本当にお疲れ様でした。坪井代表のご尽力で、このような素晴らしい場が作られていることに心から感謝しています。

ここ

また、今回の大会でも第二代シュートボクシングバンダム級チャンピオンであり、ONEファイターでもある佐藤執斗選手がメイン選手としてだけでなく、大会のレフリーやジャッジとしても活躍されていました。

じいじ

 

以前の大会ではタイでONEの試合をおこなった次の日に名古屋ファイトフェスのスタッフをやっていた超人っぷりっでした。


また今回の大会を通して、キックボクシングを「やってみたい!」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?栄周辺で格闘技を始めたい方には、ぜひGSB大須をおすすめします!初心者から経験者まで、どんな方でも楽しく本格的なトレーニングができる環境が整っていますよ。

小牧周辺でやりたい方はぜひKOFITNESSへ(笑)

最後に、出場選手の皆さん、大会を運営してくださったスタッフの皆さん、そして熱い声援を送ってくださった観客の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

ここ

次回名古屋ファイトフェスは3月23日(日)若宮高架下野外特設リングであります。

試合に出ようか迷ってる方はぜひチャレンジしてみてください!!

 

やまと接骨院では、すべても格闘技選手たちがベストコンディションで試合に臨めるよう、これからも全力でサポートしていきます!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 ▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

 https://lin.ee/8sNo5lp

▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

 https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 ▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 https://www.yamato.bz/

 

 

 

 

 

 

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

#江南

 

#岩倉

 

#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.01.17更新

こんにちは、やまと接骨院の杉浦大和です!
新しい年が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?自分は最近少し運動不足を感じていて、「今年こそ定期的に走らないとなぁ」と思う今日この頃です。冬は空気が澄んでいてランニングには最適なシーズンですが、寒さが原因でケガをしてしまうリスクもあります。今回は、冬のランニングで注意すべきポイントやケガの予防法をお伝えします。一緒に健康的に冬を乗り越えましょう!

っこおこ

 

冬場に起こりやすいランニングのケガ

寒い季節のランニングでは、筋肉や関節が冷えて硬くなり、さまざまなケガが発生しやすくなります。特に以下のようなトラブルに注意が必要です。

1. 筋肉の損傷(肉離れ)

寒さで筋肉が硬直すると柔軟性が低下し、急な動きで筋繊維が損傷することがあります。

2. アキレス腱炎やランナー膝

血流が悪くなることで腱や靭帯が炎症を起こしやすくなります。特に膝の痛み(ランナー膝)は冬場に増える傾向があります。

3. 足底筋膜炎

冷たい路面で長時間走ると足底筋膜に負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。

4. 転倒によるケガ

凍結した路面では滑りやすく、転倒による捻挫や骨折のリスクが高まります。

もちろんすべての症状は当院で施術可能なので、症状があればお早めにご来院ください。

またおすすめのサポーターなどはKOFITNESSブログで紹介しております。

冬のランニングでのケガ予防法

1. 十分なウォームアップを行う

寒さで硬くなった筋肉をほぐし、体温を上げることが重要です。ランニング前に10分程度の軽いジョギングや動的ストレッチを取り入れると、筋肉が温まり柔軟性が向上します。

2. 適切なランニングウェアを選ぶ

体を冷えから守りつつ、汗を素早く発散できるウェアを選びましょう。
• インナー: 吸湿速乾素材で汗冷えを防ぎます。
• アウター: 防風性のあるジャケットで体温を維持します。
• 小物: 手袋やネックウォーマーで手足や首を保温します。

3. シューズ選びと路面対策

凍結した路面ではグリップ力の高いランニングシューズや滑り止めカバーが役立ちます。また、靴のソールがすり減っている場合は新しいものに交換しましょう。

4. 無理のないペースで走る

寒い時期は心肺機能への負担が増えるため、無理なペースで走るのは禁物です。初心者は会話ができる程度のペースを意識し、上級者も体調に合わせてスピードを調整してください。

5. ランニング後のクールダウン

走り終わった後は静的ストレッチで筋肉をリラックスさせましょう。冷えた体を温めるために入浴を取り入れるのもおすすめです。筋肉痛や炎症を感じる場合はアイシングも有効です。

冬のランニングを快適にする補助アイテム
1. ランニング用手袋
冷えた指先を保温し、快適なランニングをサポートします。
2. 反射材付きウェアやライト
日が短い冬場は暗い時間に走ることが多くなるため、反射材やライトで安全を確保しましょう。
3. 滑り止めシューズカバー
凍結した路面での転倒防止に役立ちます。

冬のランニングを続けるためのコツ

1. 目標を立てる

「月に○○キロ走る」「週3回ランニングする」といった具体的な目標を設定すると、モチベーションを保ちやすくなります。

2. 仲間を見つける

ランニング仲間やグループに参加すると、お互い励まし合いながら楽しく続けられます。

自分の弟である杉浦磨(タクマ)が代表をつとめるKOFITNESSでもランニング仲間がきっとみつかると思います♪

3. 楽しみを見つける

新しいシューズやウェアを買ったり、走った後に温かい飲み物を楽しむなど、自分なりのご褒美を設定するのも良いでしょう。

まとめ

冬のランニングは適切な準備をすれば、寒さを味方にして快適に楽しむことができます。ウォームアップやウェアの工夫、ペース配分を意識することでケガのリスクを減らし、健康的な運動を続けましょう。何か違和感やケガの兆候があれば、無理せずやまと接骨院までご相談ください。

今年も健康的な一年を一緒に目指しましょう!自分もこれを機にランニングを再開して、皆さんと一緒に体を動かしていきたいと思います。それでは、次回のブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 

 

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

 

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 

 

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 

 

https://www.yamato.bz/

 

 

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

 

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

#江南

#岩倉

#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.01.07更新

 

 新年あけましておめでとうございます!
やまと接骨院の杉浦大和です。旧年中は多くの方々に支えられ、無事に一年を終えることができました。心より感謝申し上げます。本年も皆さまの健康を支える存在として、全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ここここ

さて、2025年は干支でいうところの「巳年(みどし)」です。干支は12年で一巡し、毎年異なる動物がシンボルとなりますが、巳年を象徴する動物は「蛇(ヘビ)」です。一見、身近ではないように思えるヘビですが、実はとても縁起の良い動物として知られています。今回は巳年にちなんだトリビアや意味合いを交えながら、新年のスタートにふさわしいお話をお届けしたいと思います。

巳年とは?その意味と象徴

巳年の「巳」とは、十二支の6番目に位置する干支です。「巳」という漢字には「成長が完成する」「ものごとが熟成する」という意味があります。そこから、巳年は成長の成果を得たり、新しい挑戦を始める年とされています。

巳年の動物である「蛇」は、世界中で特別な存在として扱われてきました。日本では特に「白蛇」が神の使いとして崇拝され、金運や幸運の象徴として信仰されています。また、ヘビが脱皮を繰り返すことから「再生」や「変化」の象徴ともされています。過去をリセットして新しい自分に生まれ変わりたいとき、巳年はまさにそのスタートにふさわしい年といえるでしょう。

巳年生まれの人の特徴

干支にはそれぞれ、性格や特徴にまつわる伝承があります。巳年生まれの方は以下のような特性を持つと言われています。
1. 直感力が鋭い
ヘビの冷静沈着な動きを象徴し、物事の本質を見抜く力に優れています。
2. 努力家で粘り強い
一度決めた目標には執念深く取り組み、最後までやり遂げる意志の強さが特徴です。
3. 神秘的な魅力
一見クールで控えめな印象を与えますが、内に秘めた情熱や個性が人を惹きつけます。

巳年の特性を活かして、この一年を実り多き年にするために、自分自身の目標や計画を立ててみるのもいいですね。

巳年にまつわるトリビア

1. 蛇は古代から神聖視されてきた

古代エジプトでは、蛇は太陽神ラーや女神ワジェトのシンボルとされ、守護者として崇拝されていました。また、ギリシャ神話では医療の神アスクレピオスが蛇の巻きついた杖を持つ姿が描かれ、これは現在の医療や薬学のシンボルマークにもなっています。

おおい

2. 日本の白蛇信仰

日本では山口県岩国市が白蛇の保護活動で有名です。白蛇は神の使いとされ、白蛇神社では金運や開運祈願をする参拝者が後を絶ちません。新年の願いを込めて、白蛇のお守りを手に入れるのも良いかもしれませんね。

3. ヘビは農作物の守護者

ヘビは害虫やネズミを食べることで、農作物を守る役割を果たしています。そのため、農家ではヘビがいる田畑は豊作になると信じられています。

 

健康な体で迎える巳年

巳年は「再生」と「変化」の象徴の年。これを機に、体調や生活習慣を見直してみるのはいかがでしょうか?健康的な体があってこそ、新しい挑戦や目標に向かって進むことができます。そこで、健康を守るための簡単なポイントを3つご紹介します。
1. 体のケアを怠らない
年末年始の疲れが残っている方は、早めに体をメンテナンスしましょう。肩こりや腰痛など気になる箇所は放置せず、適切なケアを受けることが大切です。
2. 生活習慣を整える
巳年は規則正しい生活を意識して、早寝早起きやバランスの良い食事を心がけることで健康運もアップします。
3. リフレッシュする時間を作る
ヘビのように静かに過ごす時間を持つことで、心身をリフレッシュさせ、活力を取り戻しましょう。

 

私たちやまと接骨院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛みの改善だけでなく、予防ケアや健康的な生活へのアドバイスも大切にしています。新しい一年を健康的にスタートしたい方や、体に不調を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

2025年、巳年が皆さまにとって健康で幸せな一年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 ▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

https://www.yamato.bz/

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

#愛知県

 

#江南

 

#岩倉
#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

SEARCH

CATEGORY

PageTop