地域で一番感謝される
接骨院を目指します。

接骨院とスポーツ・フィットネスジムと連携して、
怪我から怪我の予防、健康なカラダ作りまで
トータルでサポート致します!

2025.02.14更新

 こんにちは、やまと接骨院院長杉浦大和です!今日はバレンタインデーなのでバレンタインデーとチョコレートについてお話しします。日本では、バレンタインデーといえば「女性が男性にチョコを贈る日」として定着していますが、そもそもこの習慣はどこから来たのでしょうか?また、チョコレートの栄養的なメリット・デメリットについても、科学的な観点から解説していきます。

バレンタインデーの起源と海外との違い

バレンタインデーの起源は、3世紀のローマ帝国にさかのぼります。当時の皇帝クラウディウス2世は、兵士の士気が下がることを恐れて結婚を禁じていました。しかし、キリスト教の司祭ウァレンティヌス(Valentinus)は、それに反して恋人たちの結婚を密かに執り行っていたため、処刑されてしまいます。その日が2月14日であり、彼の名が「聖バレンタイン」として今に伝わっています。

こここ

現在、バレンタインデーの祝い方は国によって異なります。
• アメリカ:恋人同士だけでなく、家族や友人にもプレゼントを贈る習慣があります。男性から女性へ花束やカードを渡すのが一般的。
• イギリス:男性が女性に花やカード、チョコレートを贈るのが主流で、女性が贈ることは少ない。
• フランス:ロマンチックな国らしく、恋人同士が高級なディナーを楽しむことが多い。贈り物はジュエリーや香水などが一般的。
• オーストリア:花束やカードを贈る習慣があり、特に赤いバラが人気。日本のようにチョコレートが主役ではない。
• ドイツ:バレンタインデーは恋人たちのための日とされており、プレゼントとしてチョコレートよりも花(特に赤いバラ)が人気。また、ハート型のクッキーに愛のメッセージを書いて贈ることもある。
• 中国:2月14日のバレンタインデーよりも、旧暦7月7日に祝われる「七夕(七夕節)」のほうが大きなイベント。とはいえ、近年は西洋文化の影響でバレンタインデーにプレゼントを贈るカップルも増えている。男性が女性に花やアクセサリーを贈るのが一般的。

このように、日本独自の「女性が男性にチョコを渡す」という文化は、チョコレート会社のマーケティング戦略から生まれたもので、世界的には珍しい習慣なのです。

チョコレートとは?

チョコレートは、カカオ豆から作られる食品で、主成分は「カカオマス」「カカオバター」「砂糖」「ミルク(ミルクチョコレートの場合)」です。カカオ豆にはポリフェノールやテオブロミンといった成分が含まれ、健康にも影響を与えることが知られています。

ここ

では、チョコレートを食べることのメリットとデメリットを見ていきましょう。

 

チョコレート摂取のメリット・デメリット(栄養学的観点)

メリット
1. 抗酸化作用
カカオポリフェノールは抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぎ、動脈硬化のリスクを低減するとされています(Harvard T.H. Chan School of Public Health)。
2. 血圧の低下
ダークチョコレートに含まれるフラボノイドが血管を拡張し、血圧を下げる効果があると報告されています(American Heart Association)。
3. ストレス軽減
テオブロミンという成分がリラックス効果をもたらし、ストレスを和らげることが分かっています(Journal of Psychopharmacology)。

デメリット
1. 糖分・脂肪分が多い
一般的なミルクチョコレートやホワイトチョコレートは砂糖や脂肪が多く、過剰摂取すると肥満の原因になります。
2. カフェインの影響
チョコレートには微量のカフェインが含まれており、大量に摂取すると睡眠の質を低下させる可能性があります。
3. ニキビ・肌荒れの原因に?
砂糖や乳製品の摂取が皮脂の分泌を増やし、ニキビを悪化させる可能性が指摘されています。

つまり、ダークチョコレート(カカオ70%以上)を適量食べるのが健康的な楽しみ方といえるでしょう。

 

スポーツの栄養補給に有効か?

チョコレートはスポーツのエネルギー補給に適しているのか、科学的に見てみましょう。

◎有効な点
• チョコレートには素早くエネルギーに変わる糖質が含まれており、運動前のエネルギー補給としては優秀。
• カカオに含まれるフラボノイドは血流を改善し、持久力向上に寄与する可能性がある。

×向いていない点
• 脂肪分が多いため、運動直前に食べると消化に時間がかかり、胃もたれの原因になる。
• 砂糖の摂りすぎは血糖値の急上昇・急降下を引き起こし、運動パフォーマンスを乱すことも。

したがって、運動前の軽いエネルギー補給として少量のダークチョコレートを食べるのはアリですが、脂肪分の多いミルクチョコレートやホワイトチョコレートは避けたほうがよいでしょう。

まとめ

バレンタインデーは、もともとは古代ローマの聖人に由来するもので、世界各国で異なる祝い方がされています。しかし、日本ではチョコレート企業のマーケティング戦略によって「女性が男性にチョコを贈る日」として広まりました。

チョコレートには健康へのメリットも多くありますが、食べすぎには注意が必要です。特にスポーツの栄養補給として利用する場合は、ダークチョコレートを適量摂取するのがベストです。

何より、日本のバレンタインデーは「女の子が意中の男子に告白する日」。日本中に素敵な恋が実りますように、やまと接骨院も心から願っております!

Happy Valentine’s Day

投稿者: やまと接骨院

2025.02.07更新

 こんにちは!!やまと接骨院院長杉浦大和です。

朝起きたとき、首や肩がガチガチに固まって痛む…そんな経験、ありませんか?寝違えは、睡眠中のちょっとした姿勢の乱れや急な動作が原因で、首の筋肉や筋膜に過度なストレスがかかり、炎症や一時的な癒着が生じることで起こります。今回は、寝違いの原因や症状、予防法、そして効果的な治療方法について、ご紹介します。

────────────────────────────
【寝違えってどんなもの?】
────────────────────────────
寝違えとは、寝ている間に首や肩が不自然な位置に固定され、目覚めたときに急激な痛みや違和感が現れる状態を指します。医学的には「急性軟部組織損傷」と呼ばれ、激しい外傷ではなく、軽い筋肉や筋膜の損傷が原因です。普段の睡眠中に気づかぬうちに負担がかかり、翌朝には「なんだか首が動かない…」という状態になってしまいます。

じい

 

────────────────────────────
【寝違えの主な症状】
────────────────────────────
・首の痛みと動かしにくさ
 急な痛みで首が硬直し、左右や前後への動きがスムーズにできなくなります。
・肩や背中の違和感
 首の緊張が肩や上背部にも影響を及ぼし、重だるさや疲労感を感じることがあります。
・軽い頭痛
 首や肩の緊張が原因で、後頭部や側頭部にかけて頭痛が生じる場合も。

これらは、筋肉だけでなく、首を包む筋膜が一時的に癒着し、血流や神経の働きに影響を与えるためと考えられています。

────────────────────────────
【寝違えの予防法】
────────────────────────────
日頃の工夫で寝違いのリスクは大幅に軽減できます。
① 快適な寝具を選ぶ
 ・首の自然なカーブをサポートする枕、体圧分散に優れたマットレスを使い、首や肩への負担を和らげましょう。
② 正しい睡眠姿勢を心がける
 ・仰向けや横向きで寝るのが理想です。うつ伏せは首に不自然な捻じれがかかりやすいので注意してください。
③ 日中のストレッチ
 ・首や肩のストレッチを取り入れることで、筋肉や筋膜の柔軟性が向上し、急激な動作に対する耐性がつきます。
④ 適度な休憩と姿勢改善
 ・デスクワークなどで長時間同じ姿勢にならないよう、定期的に休憩をとって軽い体操やストレッチを行いましょう。

────────────────────────────
【効果的な治療方法】
────────────────────────────
寝違えになった場合、早めの対処が回復への鍵です。
・温熱療法
 温かいタオルやホットパック、入浴で患部の血流を促進し、筋肉の緊張をほぐすのがおすすめです。
・やさしいストレッチとマッサージ
 無理のない範囲での首・肩のストレッチや、専門家による筋膜リリースが効果的です。整形外科や理学療法の研究でも、これらの方法が痛みの緩和と早期回復に寄与することが示されています。
・物理療法
 低周波治療や超音波療法などの機器を用いた治療は、炎症を抑え筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

やまと接骨院では、こうした治療法を症状にあわせて実施しております。もし寝違いでお困りの際は、ぜひ一度ご来院ください。

優しく丁寧に施術を行いますので、安心してご相談ください。

────────────────────────────
【寝違えのちょっとしたトリビア】
────────────────────────────
・「寝違い」という言葉は、寝ている間に首が「違う方向」に固定されることから生まれたと言われています。
・寝違えはむちうちと違い、外傷性ではなく、あくまで軟部組織の一時的な損傷です。
・年齢を重ねると筋膜の柔軟性が低下しやすく、若い方より寝違いになりやすいという研究結果もあります。
・最近の研究では、個人の体型や睡眠姿勢に合わせたオーダーメイド寝具が、寝違い予防に大きな効果をもたらすとされています。

【まとめ】
寝違えは、普段の生活習慣や寝具の選び方で十分に予防できるものです。発症した場合でも、温熱療法や適切なストレッチ、物理療法などで早めに対処すれば、症状は改善していきます。当院やまと接骨院では、整形外科学や理学療法の最新知見に基づいた治療を提供し、皆様の快適な毎日をサポートしています。もし寝違いでお悩みの際は、どうぞお気軽にご来院ください。やさしく、あなたの体と心に寄り添う治療で、明るい日常を取り戻しましょう。

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 ▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

 https://lin.ee/8sNo5lp

▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 

 

 ▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 https://www.yamato.bz/

 

 

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 ▽営業時間

月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 #接骨院

#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

#江南

 

#岩倉

 

#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

小牧 接骨院 おすすめ
小牧市 接骨院 人気
小牧 接骨院 腰痛治療
小牧 接骨院 肩こり 改善
小牧市 交通事故治療 接骨院
小牧 接骨院 スポーツ障害
小牧 接骨院 保険適用
小牧市 接骨院 ぎっくり腰
小牧 接骨院 頭痛治療
小牧市 接骨院 駐車場あり
小牧 接骨院 土日営業
小牧市 接骨院 夜遅くまで営業
小牧 接骨院 骨折 捻挫 治療
小牧市 接骨院 産後ケア
小牧 接骨院 首の痛み
小牧市 接骨院 四十肩 五十肩
小牧 接骨院 自律神経 乱れ 改善
小牧市 接骨院 電気治療
小牧 接骨院 無料相談

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.02.03更新

 

 こんにちは!やまと接骨院院長の杉浦大和です。
先日、小牧コロナシネマワールドで香港アクション映画『トライワイト・ウォーリアーズ』を鑑賞してきました!

おこここお

 

いやぁ、これは80年代武俠功夫映画が好きな人なら絶対観るべき作品ですね。ルイス・クー(古天樂)が演じる龍捲風(ロン・ギュンフォン)、通称・龍兄貴がめちゃくちゃカッコよくて、アクションも最高。

こここ

さらに、伝説のサモ・ハン・キンポーも73歳にして驚異の動きを見せていて、思わず「すげぇ…!」と唸りました。

kっこ

映画を観終わった今、興奮冷めやらぬままレビューを書いていきます!

1. 『トライワイト・ウォーリアーズ』とは?

『トライワイト・ウォーリアーズ』は、香港映画界の巨匠ダンテ・ラム(林超賢)監督による新作武侠アクション映画。2024年に公開され、すでに大ヒットを記録しています。本作は三部作の第1作目で、ストーリーは続編に続く形になっており、今後の展開もめちゃくちゃ楽しみな作品です。

物語の舞台は架空の清末の香港。実在した香港の魔窟「九龍城塞」を舞台にくりひろげられる熱い侠客たちの戦いを描いた作品です。

2. 龍兄貴こと龍捲風(ルイス・クー)がカッコよすぎる!

香港映画界を代表するスター ルイス・クー(古天樂)が本作の主人公の一人・龍捲風を演じています。
龍捲風は、拳法の達人ありで、その強さと義侠心から「龍兄貴」と呼ばれる存在。黒い長袍(ローブ)をまとい、鋭い眼光で敵を睨む姿はまさにカリスマそのもの。

アクションシーンでは、詠春拳(ウィン・チュン)と八極拳(ばっきょくけん)を融合させた独自の武術スタイルで、次々と敵をなぎ倒していくのですが、その動きがめちゃくちゃ美しい! 80年代のショウ・ブラザーズ作品やジャッキー・チェンの初期作品を思わせる、計算され尽くしたカンフー・アクションに思わず魅了されました。

さらに、ルイス・クーは実際にかなりの武術訓練を積んで撮影に挑んだそうで、ワイヤーを極力使わない本格アクションを披露。今までの彼の出演作の中でも、最高レベルのアクションを見せてくれました。

3. サモ・ハン・キンポー、73歳にして圧巻のアクション!

この映画の最大の見どころのひとつが、伝説のアクションスターサモ・ハン・キンポー(洪金寶)の出演です。彼が演じるのは、龍兄貴と対立する九龍城塞の利権を狙う大兄貴。

73歳という年齢にも関わらず、彼のアクションはまったく衰えていません。むしろ、若い頃よりも洗練された「重い一撃」と「的確な動き」を駆使した戦闘スタイルが光ります。

 

4. 80年代武侠功夫映画好きなら観るべき理由

本作は、単なる現代のアクション映画ではなく、80年代の香港武侠映画の魂を受け継いでいるのがポイントです。
• 派手すぎないリアルなアクション(ワイヤーを使いつつも、あくまで生身の動きがメイン)
• 兄弟子 vs. 弟弟子の宿命の対決(カンフー映画王道の展開)
• 伝統的な中国武術を徹底的にリスペクトした演出
• 美しいカンフーの型と、流れるような動作のコンビネーション

こういった要素が詰まっていて、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』

『少林寺三十六房』などが好きな人にはドンピシャの作品です!

5. 三部作ということで続編が待ち遠しい!

本作は三部作の第1作目ということで、物語はまだまだ続きます。
ラストでは「これから本格的な戦いが始まる!」という最高の引きで終わるので、すぐにでも続編が観たくなること間違いなし。

次回作では、龍捲風のさらなる成長や、宿敵との因縁の決着が描かれるとのこと。 さらに、新キャラクターとしてドニー・イェンが参戦するという噂もあり、これはもう期待しかありません!

6. まとめ:香港アクション映画の新たな金字塔!

『トライワイト・ウォーリアーズ』は、80年代の武侠映画のエッセンスを現代に蘇らせた傑作です。
ルイス・クーのカリスマ性、サモ・ハンの圧巻の存在感、そしてダンテ・ラム監督の確かな演出力が見事に融合し、香港映画の新たな金字塔となりました。

80年代の功夫映画が好きな人も、近年の香港アクション映画にハマっている人も、ぜひ劇場でこの興奮を味わってみてください!

次回作が待ち遠しい…! それまでは、もう一回観に行こうかな(笑)。

それでは、また次回のブログで!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 

 

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

 

 

https://lin.ee/8sNo5lp

 

▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

 

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 

 

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 

 

https://www.yamato.bz/

 

 ▽愛知県小牧市間々本町140

 

 ▽営業時間

月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 

 

 

 

 #接骨院

#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

#江南

#岩倉

#稲沢

#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.01.27更新

 こんにちは。やまと接骨院の杉浦大和です。
先日、令和7年1月26日(日)に名古屋市栄にある「GSB大須MACS GYM」にて開催された名古屋ファイトフェスに救護班として参加してきました。今回もたくさんの熱い試合が繰り広げられ、会場全体が選手たちの気迫に包まれていました。

今大会は全63試合で普段の名古屋ファイトフェスでは、MMAルールのアマチュアDEEPが組まれることもありますが、今回はキックボクシングルールの「ストライキングチャレンジ」のみが行われました。小学生からマスターズクラスまで子供も大人も熱い試合ばかりでした。

わがKOFITNESSからは、ゆめちゃんこと市川夢翔選手が出場しました。さらにKOFITNESSで練習をしている名古屋の有名クラブのスタッフがメンバーのTEAM FANSONからは8名もの選手が参戦。どの選手も全力を尽くし、勝ち負けに関係なく素晴らしい戦いを見せてくれました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

ここ

 

今回の試合では、鼻血や金的などのアクシデントがいくつかあり、一部の試合が無効試合になってしまう場面もありました。それでも、大会全体を通して大きな怪我もなく無事に終了したことは本当に良かったです。救護班としても安心しましたし、これもひとえに選手たちの日頃の練習の成果と、大会運営スタッフの皆さんのおかげだと思います。

会場では、選手たちが全力でぶつかり合う姿に感動しながら、いつも通り「何かあったらすぐ対応できるように」と気を張りつつ見守っていました。それでも、熱い試合が続くと、ついその迫力に飲み込まれそうになることも(笑)。やっぱり、選手たちの頑張る姿って素敵ですよね。

今回も大会を支えてくださった関係者の皆様、そして何より、GSBの代表である坪井淳浩さん、本当にお疲れ様でした。坪井代表のご尽力で、このような素晴らしい場が作られていることに心から感謝しています。

ここ

また、今回の大会でも第二代シュートボクシングバンダム級チャンピオンであり、ONEファイターでもある佐藤執斗選手がメイン選手としてだけでなく、大会のレフリーやジャッジとしても活躍されていました。

じいじ

 

以前の大会ではタイでONEの試合をおこなった次の日に名古屋ファイトフェスのスタッフをやっていた超人っぷりっでした。


また今回の大会を通して、キックボクシングを「やってみたい!」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?栄周辺で格闘技を始めたい方には、ぜひGSB大須をおすすめします!初心者から経験者まで、どんな方でも楽しく本格的なトレーニングができる環境が整っていますよ。

小牧周辺でやりたい方はぜひKOFITNESSへ(笑)

最後に、出場選手の皆さん、大会を運営してくださったスタッフの皆さん、そして熱い声援を送ってくださった観客の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

ここ

次回名古屋ファイトフェスは3月23日(日)若宮高架下野外特設リングであります。

試合に出ようか迷ってる方はぜひチャレンジしてみてください!!

 

やまと接骨院では、すべても格闘技選手たちがベストコンディションで試合に臨めるよう、これからも全力でサポートしていきます!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 ▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

 https://lin.ee/8sNo5lp

▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

 https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 ▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 https://www.yamato.bz/

 

 

 

 

 

 

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

#江南

 

#岩倉

 

#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.01.17更新

こんにちは、やまと接骨院の杉浦大和です!
新しい年が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?自分は最近少し運動不足を感じていて、「今年こそ定期的に走らないとなぁ」と思う今日この頃です。冬は空気が澄んでいてランニングには最適なシーズンですが、寒さが原因でケガをしてしまうリスクもあります。今回は、冬のランニングで注意すべきポイントやケガの予防法をお伝えします。一緒に健康的に冬を乗り越えましょう!

っこおこ

 

冬場に起こりやすいランニングのケガ

寒い季節のランニングでは、筋肉や関節が冷えて硬くなり、さまざまなケガが発生しやすくなります。特に以下のようなトラブルに注意が必要です。

1. 筋肉の損傷(肉離れ)

寒さで筋肉が硬直すると柔軟性が低下し、急な動きで筋繊維が損傷することがあります。

2. アキレス腱炎やランナー膝

血流が悪くなることで腱や靭帯が炎症を起こしやすくなります。特に膝の痛み(ランナー膝)は冬場に増える傾向があります。

3. 足底筋膜炎

冷たい路面で長時間走ると足底筋膜に負担がかかり、炎症を引き起こすことがあります。

4. 転倒によるケガ

凍結した路面では滑りやすく、転倒による捻挫や骨折のリスクが高まります。

もちろんすべての症状は当院で施術可能なので、症状があればお早めにご来院ください。

またおすすめのサポーターなどはKOFITNESSブログで紹介しております。

冬のランニングでのケガ予防法

1. 十分なウォームアップを行う

寒さで硬くなった筋肉をほぐし、体温を上げることが重要です。ランニング前に10分程度の軽いジョギングや動的ストレッチを取り入れると、筋肉が温まり柔軟性が向上します。

2. 適切なランニングウェアを選ぶ

体を冷えから守りつつ、汗を素早く発散できるウェアを選びましょう。
• インナー: 吸湿速乾素材で汗冷えを防ぎます。
• アウター: 防風性のあるジャケットで体温を維持します。
• 小物: 手袋やネックウォーマーで手足や首を保温します。

3. シューズ選びと路面対策

凍結した路面ではグリップ力の高いランニングシューズや滑り止めカバーが役立ちます。また、靴のソールがすり減っている場合は新しいものに交換しましょう。

4. 無理のないペースで走る

寒い時期は心肺機能への負担が増えるため、無理なペースで走るのは禁物です。初心者は会話ができる程度のペースを意識し、上級者も体調に合わせてスピードを調整してください。

5. ランニング後のクールダウン

走り終わった後は静的ストレッチで筋肉をリラックスさせましょう。冷えた体を温めるために入浴を取り入れるのもおすすめです。筋肉痛や炎症を感じる場合はアイシングも有効です。

冬のランニングを快適にする補助アイテム
1. ランニング用手袋
冷えた指先を保温し、快適なランニングをサポートします。
2. 反射材付きウェアやライト
日が短い冬場は暗い時間に走ることが多くなるため、反射材やライトで安全を確保しましょう。
3. 滑り止めシューズカバー
凍結した路面での転倒防止に役立ちます。

冬のランニングを続けるためのコツ

1. 目標を立てる

「月に○○キロ走る」「週3回ランニングする」といった具体的な目標を設定すると、モチベーションを保ちやすくなります。

2. 仲間を見つける

ランニング仲間やグループに参加すると、お互い励まし合いながら楽しく続けられます。

自分の弟である杉浦磨(タクマ)が代表をつとめるKOFITNESSでもランニング仲間がきっとみつかると思います♪

3. 楽しみを見つける

新しいシューズやウェアを買ったり、走った後に温かい飲み物を楽しむなど、自分なりのご褒美を設定するのも良いでしょう。

まとめ

冬のランニングは適切な準備をすれば、寒さを味方にして快適に楽しむことができます。ウォームアップやウェアの工夫、ペース配分を意識することでケガのリスクを減らし、健康的な運動を続けましょう。何か違和感やケガの兆候があれば、無理せずやまと接骨院までご相談ください。

今年も健康的な一年を一緒に目指しましょう!自分もこれを機にランニングを再開して、皆さんと一緒に体を動かしていきたいと思います。それでは、次回のブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 

 

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

 

https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

 

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

 

 

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

 

 

https://www.yamato.bz/

 

 

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

 

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

 

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

#江南

#岩倉

#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2025.01.07更新

 

 新年あけましておめでとうございます!
やまと接骨院の杉浦大和です。旧年中は多くの方々に支えられ、無事に一年を終えることができました。心より感謝申し上げます。本年も皆さまの健康を支える存在として、全力でサポートしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ここここ

さて、2025年は干支でいうところの「巳年(みどし)」です。干支は12年で一巡し、毎年異なる動物がシンボルとなりますが、巳年を象徴する動物は「蛇(ヘビ)」です。一見、身近ではないように思えるヘビですが、実はとても縁起の良い動物として知られています。今回は巳年にちなんだトリビアや意味合いを交えながら、新年のスタートにふさわしいお話をお届けしたいと思います。

巳年とは?その意味と象徴

巳年の「巳」とは、十二支の6番目に位置する干支です。「巳」という漢字には「成長が完成する」「ものごとが熟成する」という意味があります。そこから、巳年は成長の成果を得たり、新しい挑戦を始める年とされています。

巳年の動物である「蛇」は、世界中で特別な存在として扱われてきました。日本では特に「白蛇」が神の使いとして崇拝され、金運や幸運の象徴として信仰されています。また、ヘビが脱皮を繰り返すことから「再生」や「変化」の象徴ともされています。過去をリセットして新しい自分に生まれ変わりたいとき、巳年はまさにそのスタートにふさわしい年といえるでしょう。

巳年生まれの人の特徴

干支にはそれぞれ、性格や特徴にまつわる伝承があります。巳年生まれの方は以下のような特性を持つと言われています。
1. 直感力が鋭い
ヘビの冷静沈着な動きを象徴し、物事の本質を見抜く力に優れています。
2. 努力家で粘り強い
一度決めた目標には執念深く取り組み、最後までやり遂げる意志の強さが特徴です。
3. 神秘的な魅力
一見クールで控えめな印象を与えますが、内に秘めた情熱や個性が人を惹きつけます。

巳年の特性を活かして、この一年を実り多き年にするために、自分自身の目標や計画を立ててみるのもいいですね。

巳年にまつわるトリビア

1. 蛇は古代から神聖視されてきた

古代エジプトでは、蛇は太陽神ラーや女神ワジェトのシンボルとされ、守護者として崇拝されていました。また、ギリシャ神話では医療の神アスクレピオスが蛇の巻きついた杖を持つ姿が描かれ、これは現在の医療や薬学のシンボルマークにもなっています。

おおい

2. 日本の白蛇信仰

日本では山口県岩国市が白蛇の保護活動で有名です。白蛇は神の使いとされ、白蛇神社では金運や開運祈願をする参拝者が後を絶ちません。新年の願いを込めて、白蛇のお守りを手に入れるのも良いかもしれませんね。

3. ヘビは農作物の守護者

ヘビは害虫やネズミを食べることで、農作物を守る役割を果たしています。そのため、農家ではヘビがいる田畑は豊作になると信じられています。

 

健康な体で迎える巳年

巳年は「再生」と「変化」の象徴の年。これを機に、体調や生活習慣を見直してみるのはいかがでしょうか?健康的な体があってこそ、新しい挑戦や目標に向かって進むことができます。そこで、健康を守るための簡単なポイントを3つご紹介します。
1. 体のケアを怠らない
年末年始の疲れが残っている方は、早めに体をメンテナンスしましょう。肩こりや腰痛など気になる箇所は放置せず、適切なケアを受けることが大切です。
2. 生活習慣を整える
巳年は規則正しい生活を意識して、早寝早起きやバランスの良い食事を心がけることで健康運もアップします。
3. リフレッシュする時間を作る
ヘビのように静かに過ごす時間を持つことで、心身をリフレッシュさせ、活力を取り戻しましょう。

 

私たちやまと接骨院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行い、痛みの改善だけでなく、予防ケアや健康的な生活へのアドバイスも大切にしています。新しい一年を健康的にスタートしたい方や、体に不調を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

2025年、巳年が皆さまにとって健康で幸せな一年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

 ▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪

https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 

https://www.yamato.bz/

 

▽愛知県小牧市間々本町140

 

 

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

 

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

#愛知県

 

#江南

 

#岩倉
#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2024.12.23更新

 

 こんにちは、小牧市の【やまと接骨院】院長 杉浦大和です。今年も多くの患者様にご来院いただき、本当にありがとうございました!「ぎっくり腰」「寝違え」「捻挫」「スポーツ障害」「交通事故治療」など、皆様の健康をサポートできたことを、スタッフ一同心より感謝しております。

やまと接骨院の年末年始のお休みは下記の通りです。

 


2024年12月30日(月)
から
2025年1月5日(日)までお休みで
2025年1月6日(月)より
通常通り始めます!

 

またお休み期間中も急患は可能な限り対応いたしますので、公式LINEよりご連絡ください。

こここ

来年も、小牧市の健康づくりに貢献していきます!2025年も「安心」「信頼」「結果」で選ばれる接骨院として、一人ひとりに寄り添った施術を提供してまいります。

それでは、皆様どうぞ良いお年をお迎えください!体のケアを忘れずに、新年も元気に過ごしましょう!

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪
https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

https://www.yamato.bz/

▽愛知県小牧市間々本町140

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

#愛知県

#江南

#岩倉
#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

 

投稿者: やまと接骨院

2024.12.17更新

 こんにちは!愛知県小牧市「やまと接骨院」院長杉浦大和です。
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、いよいよ冬本番。そんな時期、皆さんに特に気をつけてほしいのがぎっくり腰です!

「重たい物を持った瞬間に…」「ただ振り向いただけなのに…」と、突然襲ってくるあの痛み。
ぎっくり腰は別名『魔女の一撃』とも呼ばれ、まるで魔法にかけられたかのように強い痛みで動けなくなってしまう怖い症状です。

ここ

 

今回は、寒い時期にぎっくり腰が起こりやすい原因や予防法、万が一痛めてしまった時の対処法まで、分かりやすく解説します!

 

なぜ冬はぎっくり腰が起こりやすいのか?

まず、ぎっくり腰の大きな原因は「筋肉の硬さ」にあります。特に冬場は寒さで筋肉が縮こまり、血行が悪くなることで、腰周りの筋肉がガチガチに固まってしまうのです。

・朝の冷えた部屋でいきなり動き出す
・運動不足で筋肉の柔軟性が低下
・無理な姿勢や急な動作で腰に負担がかかる

これらが重なると、ぎっくり腰のリスクは一気に高まります。

さらにやっかいなのが、腰痛の原因が筋肉だけでなく、仙腸関節(せんちょうかんせつ)と呼ばれる場所の捻挫である場合も多いこと。

 

 

ぎっくり腰の病態:筋肉と仙腸関節の関係

1. 痛めやすい筋肉:腰の筋肉群

ぎっくり腰で特に負担がかかりやすいのが、
• 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

lplp:


• 腰方形筋(ようほうけいきん)

ここ

これらの筋肉が硬くなっている状態で急激に動くと、筋繊維が部分的に損傷し、強い痛みを引き起こします。

 

2. 仙腸関節捻挫のやっかいさ

みいい

 

仙腸関節は、腰と骨盤をつなぐ重要な関節。動きが少ない部位ですが、ここの関節の捻挫が起きると非常に強い痛みを感じます。

しかも、仙腸関節の捻挫はレントゲンには映らないため、病院で「異常なし」と言われてしまうことも…。
「ただの腰痛だろう」と放置していると、慢性的な痛みや再発の原因になりますので要注意です!

 

 

ぎっくり腰予防のための対策4つ!

「魔女の一撃」を防ぐために、日々のケアがとても大切です。特に以下のポイントを意識してみてください。

1. 寝起き・寝る前のストレッチ

寒い朝や寝る前に、軽いストレッチで筋肉をほぐしましょう。

無理に伸ばすのではなく、ゆっくりと気持ちいい程度に行うことがポイントです。

2. 入浴で筋肉を温める

シャワーだけで済ませていませんか?寒い時期こそ、湯船につかって筋肉を温めることが重要です。
• 38~40度のお湯に15~20分つかる
• 腰回りをしっかり温める

血流が良くなることで筋肉の硬さが取れ、ぎっくり腰の予防につながります。

3. カイロで腰回りを温める

外出時や冷えが気になる時は、カイロを活用して腰回りを温めましょう。
カイロの貼る場所:
• 腰の中央(骨盤上部あたり)
• お尻の仙腸関節付近

ただし、低温やけどには注意してくださいね。

4. コルセットを使う

「なんだか腰に違和感が…」という時は、無理せずコルセットで腰をサポートしましょう。
コルセットは筋肉の負担を軽減し、ぎっくり腰の悪化を防ぐ役割があります。

ぎっくり腰になってしまったら?

もし少しでも腰に痛みを感じたら、無理せず早めの対処が大切です。
「そのうち治るだろう」と放置すると、痛みが慢性化し、長引いてしまうことも…。

 

ぎっくり腰の対処ポイント
• 無理に動かず、安静にする
• 痛む部分を冷やす(急性期はアイスパックなど)
• 早めに専門家の施術を受ける

やまと接骨院では、ぎっくり腰や腰痛の症状に合わせた施術を行い、痛みの原因をしっかり改善します。

 

まとめ:腰を守る冬の過ごし方

冬は筋肉が固まりやすく、ぎっくり腰のリスクが高まる季節です。

・朝晩のストレッチ
・お風呂で体を温める
・カイロやコルセットで腰をサポート

これらの予防策を取り入れて、ぎっくり腰を未然に防ぎましょう!

もし少しでも「腰に違和感がある」「痛みが出た」と感じたら、早めのケアが一番大切です。

ぎっくり腰や慢性腰痛でお悩みの方は、愛知県小牧市「やまと接骨院」にお任せください!
皆さまの健康な毎日を全力でサポートいたします。お気軽にご相談くださいね!

 

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

 

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪
https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

 https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

 ▽ホームページは下記URLより。地域で一番感謝される接骨院を目指しています

 https://www.yamato.bz/

▽愛知県小牧市間々本町140

 

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

 

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

#愛知県

#江南

#岩倉
#稲沢
#北名古屋
#春日井
#豊山町
#犬山
#大口町
#スポーツ外傷
#スポーツ障害
#交通事故治療
#パーソナルトレーニング

 

 

投稿者: やまと接骨院

2024.12.05更新

「猫を迎えてヒーローになりませんか?」

猫といえば、フワフワの毛並み、大きな瞳、そして気まぐれな仕草。その魅力は語り尽くせません。

でも、ペットショップで出会うのが猫との唯一の出会い方だと思っていませんか?

ここで朗報です!

KOFITNESS代表杉浦磨と

保護猫活動ネットワークねころびさん協力のもと保護猫譲渡会をKOFITNESSにて開催します。

ねころびさんの活動詳細はこちら

かわいい猫ちゃんと新たな出会いの場があなたを待っています!!

じじ

日時
 
令和6年12月15日(日)時14時から17時
 
です。
 
ジム正面入り口ではなく裏の入口から2階にあがってください!!
 

「保護猫って何か重い話?」と思うかもしれませんが、全然そんなことはありません。譲渡会にいる猫たちは、少しつらい過去を持ちながらも、もう一度人と暮らす喜びを求めて前向きに生きています。まるで、人生(猫生?)をやり直そうとするドラマの主人公のようです!そんな猫たちと出会えるのが、譲渡会なのです。

生体販売の裏側で悲しい運命を辿る命があることを知り、そこに加担しない選択をすること。それはあなたが猫だけでなく、動物愛護の未来を救うヒーローになれるチャンスです!

もちろん、猫との暮らしは癒し効果も抜群です。疲れた心にふんわり寄り添う猫たちの存在は、もはや最強のセラピスト

家に帰れば、スマホでもゲームでもなく、猫があなたの一番の相棒になります!

「ちょっと見に行くだけ…」という軽い気持ちでもOK!ぜひ譲渡会に足を運んでください。猫たちとの運命的な出会いが、あなたの人生を変えるかもしれません。

あなたのヒーロー活動、ここから始めませんか?

#愛知県保護猫
#尾張地方
#小牧市
#春日井市
#犬山市
#一宮市
#瀬戸市
#江南市
#稲沢市
#扶桑町
#大口町
#尾張地区イベント
#保護猫譲渡会
#保護猫を迎えよう
#保護猫との暮らし
#猫の里親募集中
#猫を家族に
#譲渡会参加しませんか
#保護猫活動応援
#猫との出会い
#里親になろう
#命にやさしい選択
#猫好き集まれ
#猫と暮らす幸せ
#癒しの猫時間
#猫は家族
#もふもふ生活
#猫がいる幸せ
#運命の猫探し
#尾張地方で猫のヒーローに

 

投稿者: やまと接骨院

2024.11.26更新

koko

kokoko

lplp

 

トンカットアリとは?

トンカットアリ(学名:Eurycoma longifolia)は、東南アジアを原産とする伝統的なハーブで、「マレーシアの人参」とも呼ばれています。その根は何世紀にもわたって滋養強壮や男性機能向上、疲労回復のために使用されてきました。特に男性ホルモンであるテストステロンの分泌をサポートする作用で注目されています。

効果

トンカットアリは以下のような効果が期待されています:
1. テストステロン増加:テストステロン値の向上により、性欲や勃起力の改善が見込まれます。
2. 筋力増強:ホルモンバランスを整え、筋肉の成長をサポートします。
3. ストレス軽減:ストレスホルモン(コルチゾール)の抑制作用があり、精神的な安定を促します。
4. 疲労回復:活力を高め、運動後の回復を早める効果があります。

飲むタイミング

トンカットアリは空腹時に飲むと吸収が良いとされています。具体的には、朝起きてすぐやトレーニング前に摂取すると効果を感じやすいです。睡眠への影響を避けるため、就寝前の摂取は控えましょう。

適切な摂取量

一般的な摂取量は、1日200~400mgの標準化抽出物(長ジャックの根エキス)です。ただし、製品や個人の体質により適量は異なるため、サプリのラベルを確認し、推奨量を守ることが大切です。

注意点

トンカットアリは自然由来の成分ですが、過剰摂取は胃腸の不調や不眠を引き起こす可能性があります。高血圧や心臓疾患がある方は、医師に相談の上で使用しましょう。

トンカットアリは、男性の活力や健康をサポートする優れたハーブですが、効果を引き出すには継続して摂取することが重要です。

 

▽instagram 更新中
http:www.instagram.com/yamato_sekkotsuin

▽LINE公式アカウント 症状のお問合せから急患対応 友達追加お願いいたします♪
https://lin.ee/8sNo5lp
▽TikTokアカウント 院内の紹介から趣味まで幅広く情報発信しております♪

https://www.tiktok.com/@yamato_komaki

▽愛知県小牧市間々本町140

▽営業時間
月~土 8:30~12:00(最終受付11:30)月・火・水・金
※木・土は午後お休み 17:30~22:00(最終受付21:30)
日・祝休み

――――――――――――――――――――――――――
#肩こり#腰痛#肩甲骨#整体#ヘッドスパ#もみほぐし#骨盤矯正#産後#痩身#ダイエット

#トンカットアリ
#アンチエイジング

#サプリメント

#接骨院
#愛知県
#小牧市
#アスリートが通う接骨院
#ダンサーが通う接骨院
#格闘家が通う接骨院
#部活を頑張る学生の応援

 

投稿者: やまと接骨院

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

PageTop